『金の角持つ子どもたち』藤岡陽子著 「サッカーをやめて、塾に通いたい」。小学6年生への進級を前に、俊介は突然、両親に打ち明ける。最難関の国立中学を受験したいのだ、と。『金の角持つ子どもたち』(藤岡陽子著、集英社文庫、2 […]
本のこと
やはり手練れ
『定年ゴジラ』重松清著 重松清さんの小説が大好きで、ずっと読み続けている。古今東西もっとも好きな作家の1人なのだが、1冊だけ「自分には関係ない」と手に取らなかった本がある。『定年ゴジラ』(2001年、講談社文庫)だ。重 […]
学校の特色
『スギナの島留学日記』渡邊杉菜 『未来を変えた島の学校 隠岐道前発ふるさと再興への挑戦』山中道雄、岩本悠、田中輝美著 ユニークな取り組みをしているいろんな学校を取材してきた。公立学校でここまで特色を出せるのか、と校長先 […]
死のリハーサル
『終わった人』内館牧子著 「定年は死のリハーサルですからね」 かかりつけ医の先生が言った。そこまで大げさでは、と言い返そうとしたところで、虚を突かれた。 「社会との関係がそこで断たれるのですから」 はっとした。初 […]
文豪のメンタルケア
『ミチクサ先生・上下』伊集院静著 『決定版 夏目漱石』江藤淳著 『夏目漱石を読む』吉本隆明著 どうも今まで思い描いていた夏目漱石像と違う。伊集院静さんの『ミチクサ先生(上下)』(講談社、2021年)のことだ。神経症と […]
カエルの子は…
『国外逃亡塾』白川寧々著 記者の両親が生まれた1930年代半ば、英語は敵国語だった。両親とほぼ30歳差の記者が高校・大学に通った1980年代後半から90年代初め、「これからは英語が必須」と言われつつ、海外留学する生徒は […]
日英ホームレス支援事情
『スープとあめだま』ブレイディみかこ著/中田いくみ絵 横浜市中区にある寿町。日本3大ドヤ(簡易宿泊所)街の1つだ。取材で半年ほど通い詰めた。2022年4月に久しぶりに訪れると、牧師のMさんは「体は動くけど頭が働かなくて […]
「きれい」の基準は?
『答えは風のなか』重松清著 ヒロシの学校では入学式に合わせて新入生を歓迎するポスターをつくることになった。キャッチコピー〈大空にはばたく第三小〉に合わせて、〈きれいな空の絵〉を募集して、その中でいちばん人気だった絵をポ […]